Monさんちーむ の ぶろぐ。

み、見ちゃダメ!(建前)

ラームカムヘーン大王碑文 ~幻の理想王朝スコータイ~  前編

みなさんご無沙汰しております(n回目)。

Monさんちーむです。

 

今回はあるレポートでまとめた内容を改変し、紹介したいと思います。

 

約20年前、日本の考古学学会を揺るがす大事件がありました。2000年に発覚した藤村新一による旧石器捏造事件です。彼が起こした「大発見」の数々によって、広範にそして根深く日本社会に影響を残したとされています。

拙は日本史については高校の範囲までしか履修しておらず、事件当時はまだ3歳であったが、後に大きな事件があったということで、元々知っていた事件です。しかし、こういった歴史学における捏造事件というのは何も日本に限った話ではありません。

 

今回は、タイ王国において国内最大の考古学の謎である、「ラームカムヘーン大王碑文」に関する論争について前提知識もさらいながら紹介したいと思います。

f:id:monsanteam:20210811205429j:plain

ラームカムヘーン大王碑文のレプリカ(Wikiより)

 

 

 

タイにおける、歴史学・考古学の歩みというのは、19世紀の絶対王政期から国家の中央集権化の必要性や国家のアイデンティティの創出のために国家・王室によって、トップダウンで急速に進められました。

 

当時、西洋列強がアジアへと次々進出し、不平等条約を締結させるような事態がアジア各国で行われていました。日本では旧体制である幕府が倒れ、明治新政府による近代化政策が行われていくこととなります。タイでは王朝が倒れることなく、王室が主導して様々な改革がなされました。

ラーマ5世(在位:1868-1910)によるチャックリー改革(チャックリーとは王朝名のこと)が近代化政策として有名ですが、実際はその先代にあたる、ラーマ5世の父のラーマ4世(在位:1851-1868)の治世から近代化は始まっていました。そしてこのラーマ4世こそが今回のテーマの「ラームカムヘーン大王碑文」の発見者本人なのです。

 

 

ラーマ4世は即位以前、27年という長い間にわたり僧籍にあった王族です。彼は兄弟のラーマ3世と王位継承問題があり、弟のモンクット王子(即位前のラーマ4世の名前)の方が王位継承順位において優位な立場にいましたが、学業に専念するために出家し、王位を弟に譲りました。

しかし、実際は王位継承争いで身の危険を感じたモンクット王子が王位に関心がないことを示すために出家したのではないかとも考えられます(大海人皇子みたいですね)。

 

いずれにせよ、この僧籍の間にモンクット王子はタイにおける伝統的な学問である、サンスクリット語パーリ語の学習のみならず、西洋の科学、天文学など、当時のタイではまだ目新しかった先進的な学問にも着手しました。結果として、この時の経験が後の近代化政策に影響を与えたことは確実でしょう。

 

そしてモンクット王子が僧籍にある時、「ラームカムヘーン大王碑文」。

 

偶然、それを発見したのです。

 

 

では次に「ラームカムヘーン大王碑文」が実際タイの歴史学にどのような意義を与えてきたのかについて述べたいと思います。

 

そもそもラームカムヘーン大王というのはタイ民族が最初に建国したとされるスコータイ朝(1238-1583)における第3代国王です。

このラームカムヘーン王はタイ文字を自ら発明してそれを広め、統治に関しても国民の声をよく聞き、国民が子、国王が父であるかのように温情をもってして統治した王として、現在、タイ国民から最も尊敬される国王の一人である。そしてラームカムヘーン王は自らの国について石碑を掘らせ、それが一連の碑文であり、最も有名なものがラームカムヘーン大王碑文(第一碑文)である”””ということになっています”””。

 

スコータイ朝の来歴や、ラームカムヘーン王の事跡等もこの碑文に記されている。タイ王国は自国の歴史観として、このスコータイ朝を現在のタイ王国の直接のルーツとみなし、その後スコータイ朝に取って代わって台頭したアユッタヤー朝(1351-1767)、アユッタヤー朝がビルマに滅ぼされた後にタイを再編したトンブリー朝(1767-1782)、そして現在にまで存続するチャックリー朝(1782-)(ラタナコーシン朝バンコク朝とも)を一本の系譜で結んだ、『単線史観』なるものを採用しています(スコータイ朝アユタヤ朝の成立時期は重複しており、単線で結ぶのは少々無理がある。加えて、この王朝以外にも様々な王朝・領域国家が存在していることを無視している)。

 

この歴史観を構築したのが「タイ歴史学の父」とも呼ばれる、ダムロンラーチャーヌパープ親王(以降は通称のダムロン親王と呼ぶ)です。ラーマ5世の異母弟であるダムロン親王ラーマ5世の治世の下、行政改革などで辣腕を振るい、ラーマ6世期(1910-1925)には国王との不仲で、第一線を退き、主に歴史学・考古学に関する事業に携わりました。

 

ダムロン親王は「ラームカムヘーン大王碑文」に書かれている内容を公定史観(ナショナル・ヒストリー)に盛り込み、スコータイ朝をタイ国史の起源としました。

また、現国王の父であるラーマ9世(在位:1946-2016)は国民から絶大な人気を集めた国王でしたが、彼は地方への行幸など、地域に差異なく国民全員に寄り添う姿を見せ、「国父・父王」の地位を一代で築きあげました。彼が自身の統治モデルの参考にしたのがスコータイ朝の王と国民の関係性であり、「ラームカムヘーン大王碑文」に記されていた、タイの「原風景」だったのです。

 

このようにして、「ラームカムヘーン大王碑文」はタイにおける、ナショナルヒストリーの根幹を支え、また後世の国王の権威を演出した、不可欠なアイテムであることは疑いようの無い事実なのです。

 

少々長くなってきたので、本題の論争については後編でお話ししようと思います。

 

それではみなさん、次回も乞うご期待。

 

・参考文献

・日向伸介.2019.「近代タイにおける考古学行政の導入過程 −第一次世界大戦と『古物調査・保存に関する布告』(1924)を契機として–」『アジア・アフリカ地域研究』(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)第18-2号.115

 

今のひとのかたち

 思うことあって、筆を取る。

 

 ヒトとは一体どのような集団の形態を持つのがふさわしいのだろうと時折考える。

私は、しばしば頭が混乱したり難しい話に直面すると根本論(そもそも論)で思考するので、突然のことになるが少々お付き合い頂きたい。

 

 少なくとも現在、ヒトというのは地球上で特別な生き物であると言える。火を扱い、言語を交わし、道具を産み出し、学問を修め、自己を持って己の人生を描く。

 

 そんなヒトという生き物は今どのように生きるのが正しいのか。もちろんそれに正解はない。厳密には「ただ生きる。」というのが正解になるが、それを正解としてくれないのが今のヒトなのである。

 

 ヒトは富を築き、格差・階級を産み出し、国を造り、法を敷き、ヒトには生まれながらにして、「生存」という絶対的目的の他に様々な義務・責務を負う羽目になったのだ。

 

 しかし、私はそこに関して大きな悲しみを抱いてはいない。なぜならばこの世界は現在、人間の覇権であり、その「生存」という目的については、比較的保障されているからだ。その保障のための義務・責務であるのならば致し方ない。

 

 そして、日本社会での義務というのは「納税」「勤労」「教育」が挙げられるが、私は「勤労」こそがひとの生涯において最も時間が多く費やされる義務であると考える。そのため、ひとは仕事について非常に敏感になる。良い仕事に就くため、勉強し、スキルを習得し、学歴を入手したりなどする。

 

 しかし、仕事というのは、会社や役所でのみ行われるものではない。家庭というのも立派な果たすべき仕事であると考える。ここ最近まで長らく家族という形態は大家族による所帯で、男は働きに出かけ、女と現役を引退した老人が家を守り、家事を行い、育児をした。これは、客観的に非常に完成されたモデルであるとは思う。しかし、このモデルには個々人の生涯設計の自由は存在しなかった。厳密に言えば、全くない訳ではないが、今よりも生存が過酷であり、余裕が無かった時代にはこれが最も生存に適していたのではないかと考えるのである。

 

 しかし、今はもう違う。ある程度の安全があり、性別によらず、家族のそれぞれの構成要員が自身の望む職に就き、勤労の義務を果たし、家庭を営むべき時代となった。

 

 またしかし、性別による違いというとは、身体的特徴の違い、ひいては男女でできることとできないことが存在することを意味する。最も大きな違いは子供を出産できるかできないかという違いである。

 

 出産とは女性にしかできないことである。ただその尊い行為は現代社会において、様々な問題を女性にもたらしてしまう。ヒトは文明を興し、社会を発展させる程に、種として子孫を残すことを困難にしている気がするのだが気のせいだろうか。現代になっても、妊娠・出産とは命がけの一大事であり、当然日常の生活はどんどんと変化し、出産とその後の生活のための準備が必要になる。女性が自らの人生設計を持っていても、それが出産によって、路線変更を強いられてしまうことは由々しきことであると思う。よって、昨今ようやく現実的になってきた育休やその他の福利厚生制度はもっと浸透すべきであると考える。そして女性はそれらの権利の行使を躊躇わず、職場や周囲がそれを当然のように対応することができる環境になることを強く望む。

 

 男女の区別は明確に存しており、それが無くなることはない。本来はそれだけだったのに、この社会においては、女性の方が明らかに選択肢が少ない。私は男女両方に同じ選択肢とそれを選ぶ権利が自然に開かれているべきだと感じる。なので、無理やり雇用の男女比率を引き上げるといったようなやり方には違和感を覚えるし、専業主婦を選択をした女性を旧時代呼ばわりすることにも嫌悪する。全ての選択肢を可能にし、自然に存していることが重要なのであって、従来あったものを選択する権利も勿論存在するからである。

 

 そして、夫婦はお互いの望みを叶えるために、お互いの選択肢を尊重し、達成のための行動をすべきである。夫のことを世界で一番理解し尊重できるのが妻であり、妻のことを世界で一番理解し尊重できるのが夫であるのだから。

 

 わざわざヒトなんていう感情と自我を持った生き物に生まれてきてしまったんだから、どうせならきっと幸せな最期を。

#時事Mon題 第2回

こんばんは。

Monさんチームです。

 

前回の配信はご覧になっていただけましたでしょうか。

 

なかなか慣れないですが、少しずつ経験を積んでいきたいものです。

 

 

それでは早速次回扱っていくものを紹介したいと思います。

 

 

 

 

  • GSOMIA

 

 

  • RCEP

 

 

 

となります!

 

 

それでは、この2つのトピックに関して簡単に見ていきましょう!

 

 

 

 

 

 

GSOMIA

 

 

 

この単語を見て、何を表すものか何人の方がわかったでしょうか。

そもそもなんと読むのでしょうか。

 

 

 

まず、読み方は「ジーソミア」です。

 

 

そしてこれは複数国による枠組みを指しており、

 

これが危機的状況に瀕しています。

 

 

 

GSOMIA  は General Security of Military Information Agreement 

の略で、和訳すると、「軍事情報包括保護協定」となります。

 

 

では、この協定はどの国が結んでいるのかというと、

 

 

日本  と  韓国  です。

 

そして、直接ではありませんが、 アメリカ も大いに関係しています。

 

 

 

なぜかというと、この協定は主に 北朝鮮 に対する情報共有システム

だからです。

 

 

北朝鮮がなんらかの軍事行動などをした場合、この3カ国で速やかに

情報交換・共有するのがこの協定の目的なのですが、

 

これを韓国が今月の23日に破棄するというのです。

 

 

この経緯については、徴用工問題・日本のホワイト国除外問題 

にも、深く関係しています。

 

 

これら一連の流れも含めて、今日の日韓・日米韓問題が

どうなってしまっているのかを配信でおさらいしましょう!

 

 

 

www.businessinsider.jp

 

agora-web.jp

 

hunade.com

 

 

 

 

 

RCEP

 

 

それでは次のトピックです。

 

 

 

こちらも英単語ですが、今度は何を表しているでしょうか。

 

読み方は「アールセップ」です。

 

 

 

正式名称は「Regional Comprehensive Economic Partnership」となります。

和訳すると、「域内包括的経済連携」ですが、

この枠組みは東アジアのことにおけるものなので、

一般的には「東アジア地域包括的経済連携」と呼称されています。

 

この枠組みはASEAN(東南アジア諸国連合)から派生した、

東アジアという大きいエリアにおける経済連携を目指して、

中国や日本がそれぞれ提唱してきたものです。

 

 

今までなんども会合を開き、締結まで地道に進んできたのですが、

 

ここにきてインドが難色を示しています。

 

ナンを食べても解決できないその理由について、

配信でみなさんと確認していきます!

 

www.sankei.com

 

 

まとめ

 

 

今回はいかがだったでしょうか。

 

割と文章は簡潔に書きましたが、中身はかなりこってりとしてます。

 

どちらも国際的な内容ですが、みなさんもなかなか

名前は聞いたことあるけど、よくわかってないような話題ではないでしょうか。

 

私もみなさんと一緒に勉強できたらなと思っています。

 

 

それではまた明日配信でお会いしましょう!

 

次回も乞うご期待。

Monさんチームでした。

#時事Mon題 第1回

こんばんは。

Monさんちーむです。

 

先日Twitterでお伝えしましたが、新しい試みということで、

ツイキャスで定期的に時事問題を取り上げる

配信を行うことになりました。

 

そして、今回は第一回配信の台本・レジュメのような役割で

当記事を書きました。

 

この記事はあくまでキャスの前振りで

取り扱うトピックの前提や背景のみを扱っているものなので、

 

これを踏まえて明日の配信を聞いて頂けたら嬉しいです。

むしろ、明日はこの記事を別タブ等で開きながらの視聴をオススメします。

 

以下、新企画 #時事Mon題 詳細については拙の固定ツイートをご参照ください。

 

 

 

 それでは本題に入ります。

今回配信第一部で扱う予定の話題はコチラ!

 

 

 

 

 

それでは、実際にこの二つの問題について見ていきましょう!

 

 〜〜目次〜〜

 

皇位継承問題

さて、早速この大きな問題について話していきたいのですが、

まず、

 

そもそも皇位」を「継承」する「問題」って何? 

 

と思いの方もいらっしゃるのでは。

ではズバリ説明致しますと、

 

将来、天皇になれる人がいなくなっちゃう!!

 

ということなんです。

もう少し丁寧に説明していきます。

 

これまで日本に長らく存在してきた皇室。

まさしく、日本のアイデンティティと呼ぶべき存在です。

そんな皇室は世界で最も古いロイヤルファミリーとして、

先日、即位礼の儀により、

徳仁皇太子殿下が第126代天皇陛下に御即位あそばされました。

 

今、この一連の華やかで新しい時代を感じさせる報道がある一方、

皇室にはのっぴきならない危機に直面しています。

 

それは、

 

皇位継承権を保有する皇族が非常に少なくなっている

 

ということなんです。

 

 

 

それでは現在、皇位継承権を持つのは何名だと思いますか?

 

 

 

 

 

実は、たったの 3 名なんです。

 

 

 

 

以下、Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/皇位継承順位#系図)より抜粋です。

f:id:monsanteam:20191030203043p:plain

皇位継承順位(2019年現在)

 

 

 

そして図からわかるように、常陸宮正仁親王殿下は上皇陛下の弟君でご高齢。

皇位継承順位1位の秋篠宮文仁親王殿下は今上陛下(現天皇陛下のこと)の弟君で、

実際に次代を継承する時にはかなりご高齢になっておられるはずです。

 

つまり、

次世代のお若い皇位継承資格保有者は

 

悠仁親王殿下 お一人をおいて他にいらっしゃいません。 

 

この未曾有の事態に主に2つの案が世論の間で提案されています。

 

 

  • 昔皇族だった方(旧宮家)に再び皇族に復帰していただこう!

 

 

 

実際にこれについての長所・短所については

明日また詳しくお話しします・・・

 

続きはキャスで!

 

【参考サイト・リンク】


www.sankei.com

www.sankei.com

 

 

 

 

最低賃金

 

それでは次の話題です。

みなさんはこの最低賃金と言うものについてどう考えますか?

 

特に、学生やアルバイトをしている方にとっては敏感になるトピックです。

何しろ時給に一番ダイレクトに影響する要素なのですから!

 

なので、最低賃金が上がれば上がるほど、稼ぎが増えてヤッター!!

 

と素直に喜びたいところなのですが、本当にそうなのでしょうか。

 

 

 

 

朝日新聞(10月29(火)朝刊)から興味深い記事です。

www.asahi.com

 

朝日新聞はデジタルは有料ですので、登録されている方は上のリンクから

登録されていない方は当日より詳しく記事を紹介します。

 

突然ですが、

OECD(経済協力開発機構)が発表する、世界で一番(実質)最低賃金が高い国はどこ?

 

 

 

答えは、 オーストラリア(12.1米ドル=約1320円) なんです。

 

 

しかし、ここで私たちが注意しなければならないのは、

 

「賃金が世界最高」というわけではない と言うことです。

 

今世間の小売店でどんどんセルフレジが導入されていってますよね。

モノを作る、モノを売る際に最もコストがかかる部分、

 

それが人件費です。

 

そんな雇う側が頭を悩ませる人件費の最低ラインが一番高い国で起こる問題とは・・・

 

 

続きは配信で!

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

構成をどうするか悩みましたが、

見やすかったでしょうか。

 

話題に挙げる記事・トピックもなかなかうまく決められませんでしたが、

ご要望があればそれにもお答えしていけたらなと思います。

それでは配信でお会いしましょう!

 

 

次回も乞うご期待

Monさんちーむでした。

 

キャッシュレス決済を導入してみて。

ご無沙汰しております。

Monさんちーむです。

最近はロードバイクを購入して、どハマりしておりますが、

その話はまた後日。

 

 

標題について、

先日、意識高い系中島さんのツイッターでメルペイの記事を読み、

今まで考えることを後回しにしていた新しい決済サービスについて考え、

そのメルペイを導入してみることにしたのです。

 

実際に拝読した記事はこちら↓

www.nakajima-it.com

 

現在、スタートキャンペーンとして、1000Pプレゼントキャンペーンを

10/3まで実施されているので、是非この機会に導入してはいかがだろうか。

ちなみに、私のキャンペーンコードは「KVBFHS」なので、

こちらのコードを利用してもらえれば、私と貴方の両方にお小遣いが入ります。

 

中島さんにお金を貢ぎたい方はリンクから中島さんのサイトに飛んで

中島さんのキャンペーンコードを入力しよう!

 

 

 

 

ではついに本題に入るが、実際に使ってみた印象を簡単に述べるならば、

 

財布、マジで開けなくていい。

 

である。

 

最初は、

 

「これからの時代、一つくらいQRコード決済を登録しとくか。

そんなに使わんと思うけど。」

 

程度の気持ちで登録したのだが、

現金よりも遥かにスマートに物を購入できる感覚に驚いた。

 

みなさんが、QRコード決済で一番懐疑的に思うことは、 

「まだQR決済を導入してる所が少なくて、結局中途半端なんじゃね?」

という印象ではなかろうか。

 

中島さんが既に述べていることだが、

メルペイはQR決済と同時に、iD決済にも対応している。

ここが個人的にメルペイの隙のなさを体現してると言えると思う。

 

iD決済はカードやスマホを機器にかざして支払う電子マネー決済のことで

QRよりも随分以前にサービスが始まり、加盟店もかなり多い。

 

メルペイはこの二つの決済方法を用意したことで、

使用できるお店の幅と先進性を両立させたのだ。

 

そして、個人的にもう一つオススメしたい点が、

諸々の手数料がかからない

という点だ。

f:id:monsanteam:20190920220109j:plain

メルペイはデビットカードやクレジットカードと

残高の感覚が少し違う。

 

上の画像は実際のスマホの画面だが、

プリペイドのような感覚でチャージして使う。

なので無意識に大金を使うこともないし、

自分の意思でメルペイに残高を銀行口座からまずチャージして

チャージした分だけを使用することができる。

 

そして、普通のキャッシュカードで現金を引き落とす際に

発生していたような手数料というのが、

メルペイでのチャージの際にはかからない。

 

この「いつでもどこでも任意の額を銀行からスマホにタダでチャージできる」

点が私にとって魅力的だった。 

 

そんなこんなでメルペイを始めてから数日経ったが、

お会計の際に財布を出すといった行為をほとんどしていない。

最初は慣れるまでに、少し会計でドキドキしたが

慣れてしまえば、小銭で財布が膨れるとかの心配がなくなったし、

財布をカバンから出し入れする煩わしさも無くなった。

 

結果的にストレスをほとんど感じることなく、

今はキャッシュレス決済・QR決済ライフというものをエンジョイしている。

 

まだまだこれからも、現金での決済というものは日本では残るだろうが、

できる範囲で我々は自分にあった決済方法をチョイスし、

スマートな決済ライフを送っていくべきではないだろうか。

 

そんな中で今回は皆様にその一つとして「メルペイ」を

紹介した次第です。

 

それでは次回も乞うご期待。

 

Monさんちーむでした。

ウィキペディア

お久しぶりです。

もんさんちーむです。

最近はKing Gnu に人並みにハマってます。

「白日」がエモすぎませんか?帰ったらカラオケで高音チャレンジ待ったなし。

みんなカラオケ誘って下さい。ジャンカラ夜のフリータイム5月末までドリンク全種類無料らしいですよ。

 

さて、タイトルに関してなのですが、アマチュアというか、

素人知識でたまに、Wikipediaのページをいじることがあります。

最近はタイ語の知識も少し生かしてタイ関連のページをつついてます。

 

そして、いつもは加筆や訂正程度なのですが、

今回は新規の翻訳記事にトライいたしました。

ラーマ5世期に副王として権勢を極めたウィチャイチャーン副王です。

概要のみの訳出なので、非常に簡潔な仕上がりなのですが、よければ、覗いてみてください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%89%AF%E7%8E%8B

 

それでは次回も乞うご期待。

 

近況

 お久しぶりです。

 

 Monさんちーむです。随分と日が空いてしまいました。タイでは12初旬から1月初めまで久々の大型休暇があり、時間があるが故のモチベーションの低下に苛まれていました。

 前回ブログを投稿していた頃に比べると、状況も大きく変化したかなと感じています。

 まずは半期留学だったクラスメートの韓国人二人が帰国してしまいました。知り合った当時では想像もつかない程仲良くなったため、大変辛い別れとなりました。あまりこのことで、韓国についてとやかくいうものではないのですが、「国家と人間はやはり全然別物である」ということです。私をご存知の方は当然認識されていると思いますが、私は国家として韓国が嫌いです。だからと言って韓国人そのものが嫌いな訳ではないと考えていましたが、実際知り合いの韓国人が少ないことからその考えに自信が持てないでいました。ですが、今回の留学でその思いは完全に証明されました。今月から来た、後期の半期留学の韓国人の方も合わせますが、今まで留学中で会った韓国人は本当にみんないい人ばかりです。性格というか行動も日本人と似ているところが多く、世界の中の隣人であることを再確認しました。

 この経験・確認は留学中における最も大きな収穫の一つであると確信しています。一番仲が良かった兄貴は今夏に京都に来てくれるようで再会が待ち遠しいです(暑いぞ〜〜)。

 

 そして今月から新しいセメスターも始まり、留学生活も折り返しとなり、急に月日の流れが加速したように思われます。以前のブログで愚痴を言いましたが、前期は大変授業が忙しかったのですが、今期は週2の3コマで組めるようになり、だいぶ時間にも余裕が持てるようになりました。先生とも院試についてメールでのやりとりも進み、遂に本格的に研究が始まった段階です。いろいろと物事が決まると目の前が広くなるような気がしましたが、研究もタイ語の文献探しなど手探りの部分も多く、これから苦労しそうな予感(もうしてる)。もうしばらくすれば、研究に関しても色良い報告ができるかもしれません。頑張れ自分。

 なんとかなりそうなギリギリの波打ち際ですが、落っこちないないよう踏ん張りたいと思います。

 それでは今回はこのあたりで。

 次回も乞うご期待。

 

おまけ 最近よく聞くアルバムをお裾分け。よければ検索してみてください。

 

悪魔の踊り方

悪魔の踊り方

  • provided courtesy of iTunes